麻雀役一覧
|
|
|
|
断ヤオ【タンヤオ】 |
中張牌のみで面子を構成する役。 |
喰い断なしルールでは、副露した場合役にならない。 |
             
|
平和【ピンフ】 |
副底、面前点以外符がない役。面前和了のみ成立。 |
自模和了時、自模点二点がつかなくなる。(自模平和ありルール) |
             
|
一盃口【イーペーコウ】 |
同種同順の二順子一組を組み入れた役。面前和了のみ成立する。 |
             
|
飜牌【ファンパイ】 |
飜牌を刻子にした役。 |
刻子一組につき一飜になる。連風牌の場合二飜になる。 |
副露しても役が成立する。 |
           
|
立直【リーチ】 |
面前聴牌時、立直を宣言し和了する役。 |
立直宣言時、立直棒を場に供託しなければならない。 |
和了時、裏ドラ、カン裏を捲る権利が発生する。 |
(ルールにより裏ドラ、カン裏を認めない場合がある。) |
一発【イッパツ】 |
立直後、副露のない一順以内に和了する役。 |
門前清模和【メンゼンツモホウ】 |
門前聴牌時に自模和する役。 |
海底模月【ハイテイラオユエ】 |
海底牌で自模和する役。 |
河底撈魚【ホウテイラオユイ】 |
河底牌で栄和する役。 |
嶺上開花【リンシャンカイホウ】 |
槓をした際の嶺上牌で自模和する役。 |
槍槓【チャンカン】 |
他家の加槓した牌で和了する役。 |
|
|
|
|
混老頭【ホンロウトウ】 |
ヤオ九牌のみで面子を構成する役。副露しても役が成立する。 |
必ず、対々和か七対子になる。 |
           
|
             
|
全帯ヤオ【チャンタイヤオ】 |
ヤオ九牌が含まれる面子のみで手牌を構成する役。 |
副露した場合は一翻に喰い下がる。 |
             
|
対々和【トイトイホー】 |
四刻子(及び槓子)一対子で面子を構成する役。副露しても役が成立する。 |
           
|
七対子【チートイツ】 |
七種類の対子で手牌を構成する役。全て対子なので副露はできない。 |
             
|
三色同順【サンショクドウジュン】 |
三種類の数牌の同数字順の三順子を組み入れた役。 |
副露した場合は一翻に喰い下がる。 |
             
|
一気通貫【イッキツウカン】 |
同種類の数牌一二三、四五六、七八九の三順子を組み入れた役。 |
副露した場合は一翻に喰い下がる。 |
             
|
三色同刻【サンショクドウコウ】 |
三種類の数牌の同数字の刻子(あるいは槓子)を組み入れた役。 |
副露しても役が成立する。 |
           
|
三暗刻【サンアンコウ】 |
三つの暗刻(または暗槓子)を組み入れた役。副露しても役が成立する。 |
           
|
三槓子【サンカンツ】 |
三つの槓子を組み入れた役。副露しても役が成立する。 |
          
|
小三元【ショウサンゲン】 |
三元牌を二刻子一対子組み入れた役。副露しても役が成立する。 |
小三元二翻、飜牌二翻まとめて小三元四翻と数える場合もある。 |
(この場合別途飜牌二翻は飜数に数えない。) |
          
|
ダブル立直【ダブルリーチ】 |
副露のない第一巡目にダブル立直を宣言し和了する役。 |
ダブル立直宣言時、立直棒を場に供託しなければならない。 |
和了時、裏ドラ、カン裏を捲る権利が発生する。 |
(ルールにより裏ドラ、カン裏を認めない場合がある。) |
|
|
|
|
混一色【ホンイーソウ】 |
字牌と一種類の数牌のみで面子を構成する役。 |
副露した場合は二翻に喰い下がる。 |
             
|
純全帯ヤオ【ジュンチャンタイヤオ】 |
老頭牌が含まれる面子のみで手牌を構成する役。 |
副露した場合は二翻に喰い下がる。 |
             
|
二盃口【リャンペーコウ】 |
同種同順の二順子二組を組み入れた役。面前和了のみ成立する。 |
             
|
|
|
|
|
清一色【チンイーソウ】 |
一種類の数牌のみで面子を構成する役。 |
副露した場合は五翻に喰い下がる。 |
             
|
|
|
|
|
流し満貫【ナガシマンガン】 |
捨て牌が全てヤオ九牌からなり、他家から副露されずに
|
流局になると成立する特殊なあがり役。
|
|
|
|
|
国士無双【コクシムソウ】 |
全てのヤオ九牌を揃えてその内1種類を雀頭にする役。 |
             
|
九連宝燈【チューレンポウトウ】 |
一種類の数牌で一一一二三四五六七八九九九+一牌のあがり形にする役。 |
面前和了のみ成立する。 |
             
|
清老頭【チンロウトウ】 |
老頭牌のみで面子を構成する役。副露しても役が成立する。 |
           
|
大三元【ダイサンゲン】 |
三元牌を全て刻子(槓子)にする役。副露しても役が成立する。 |
           
|
子四喜【ショウスーシー】 |
風牌を三刻子(槓子)一対子組み入れた役。副露しても役が成立する。 |
         
|
大四喜【ダイスーシー】 |
風牌を四刻子(槓子)組み入れた役。副露しても役が成立する。 |
           
|
四暗刻【スーアンコウ】 |
暗刻子(暗槓子)四組を組み入れた役。
|
            
|
四槓子【スーカンツ】 |
槓子四組を組み入れた役。副露しても役が成立する。 |
         
|
緑一色【リューイーソウ】 |
索子の二三四六八および緑發のみで面子を構成する役。 |
副露しても役が成立する。 |
           
|
字一色【ツーイーソウ】 |
字牌で三刻子(槓子)一対子組み入れた役。副露しても役が成立する。 |
         
|
天和 【テンホウ】 |
親が配牌で和了する役。 |
地和 【チーホウ】 |
副露のない第一巡目に子供が自摸和了する役。 |
|
|
|
|
|