HowTo得点計算
|
|
|
手 順
|
一.まず、役を判定し翻数計算を行います。
役満か5翻以上であれば符計算は省略して満貫以上の得点計算をします。
二.次に符計算を行います。
三.翻数と符から基本得点を計算します。
四.基本得点より得点計算を行います。
五.点数が満貫以上の場合は満貫以上の得点計算を行います。
役のわからない方は、役一覧へ。
翻数計算、符計算ができない方は、得点計算EXへ。
符と藩から得点計算のできない方は、符翻計算、得点早見表へ。
|
|
|
翻 数 計 算
|
一.まず、役満であるかどうか判定します。役満であれば満貫以上の得点計算をします。
二.役満でなければ、役毎の翻数を合計します。役がなければ、役なし錯和になります。
(注意:ドラは役に含まれません。)
三.ドラを翻数に合計して翻数を計算します。
四.翻数が4翻以下の場合は符計算を行います。
5翻以上の場合は満貫以上の得点計算をします。
役のわからない方は、役一覧へ。
翻数計算、符計算ができない方は、得点計算EXへ。
|
|
|
符 計 算
|
一.和了形は大きく三種類(4面子1雀頭、七対子、国士無双)あり符計算方法が異なります。
4面子1雀頭 | 符計算を行います。 |
七対子 | 2翻25符固定で、符計算不要。(または1翻50符固定) |
国士無双 | 役満のため符計算不要。 |
二.和了形が四面子一雀頭の場合は符計算を行います
 |
い.副底は全ての和了につく基本点で20符になります。
ろ.面前加符点は面前聴牌時に栄和した場合、10点になります。それ以外の和了は0符。
は.自摸点は自摸和の場合に2点つきます。栄和は0符になります。
例外として平和自摸の場合0符になります。
に.面子点は4つの面子、1つの雀頭にそれぞれ加符されます。
| 中張牌 | ヤオ九牌 |
順子 | 0符 |
明刻子 | 2符 | 4符 |
暗刻子 | 4符 | 8符 |
明槓子 | 8符 | 16符 |
暗槓子 | 16符 | 32符 |
| 飜牌 | 飜牌以外 |
雀頭 | 2符 | 0符 |
注意:連風牌を雀頭にした場合4符になるルールもありますが、
現在一般的には2符になる場合が多いです。
ほ.聴牌形によりそれぞれ加符されます。
単騎 | 2符 |
嵌張 | 2符 |
辺張 | 2符 |
双ポン | 0符 |
両面 | 0符 |
へ.符 = 副底 + 加符(面前点 + 自摸点 + 面子点 + 聴牌形点)を計算します。
と.一の位を切り上げます。(22符→30符、40符→40符)
ち.例外的に、平和以外で計算した符が20符の場合は30符に切り上げします。
|
|
|
|
基 本 得 点
|
一.基本得点は、符 × 2 ^(翻数 + 2) になります。(注意:^はべき乗計算を表す。2^3=8)
二.基本得点が2000点未満の場合は得点計算をします。
三.基本得点が2000点以上の場合は満貫以上の得点計算をします。
|
|
|
得 点 計 算
|
一.得点計算は基本得点、積場数から計算します。親・子、自摸和・栄和により計算が異なります。
 |
イ.親の自摸和の場合。
子の支払い点数 | (基本得点 × 2)を十の位で切り上げ + 積場数 × 100 |
ロ.子の自摸和の場合。
親の支払い点数 | (基本得点 × 2)を十の位で切り上げ + 積場数 × 100 |
子の支払い点数 | 基本得点を十の位で切り上げ + 積場数 × 100 |
ハ.親の栄和の場合。
放銃者の支払い点数 | (基本得点 × 6)を十の位で切り上げ + 積場数 × 300 |
二.子の栄和の場合。
放銃者の支払い点数 | (基本得点 × 4)を十の位で切り上げ + 積場数 × 300 |
|
|
|
|
満 貫 以 上
|
一.満貫(子8000点、親12000点)以上の得点計算は翻数により決定します。
二.支払い点は得点早見表に従います。
|
|
|
|
|